pirapa’s blog

大熊猫のように丸々と肥えた己を、戒めることなく笹を齧りつつ、思った何かを綴り残していくような、そんなゆるいブログです

もうすぐ1年

暦は初夏というのに今年は肌寒い日が続く。

新型コロナウィルス感染症(Covid-19) で自粛ムードに辟易しているのだが、かといって動き回るわけにもいかず、今日もぼんやりと庭を眺める。

雨に濡れた躑躅が、それでも季節は進んでいることを教えてくれる。

もうひとがんばり。耐えてみよう。

f:id:pirapa:20200520085932j:plain

f:id:pirapa:20200520085929j:plain

f:id:pirapa:20200520085925j:plain

 

ブロードキャスト

なんだかんだと気忙しく過ごしているうちに、もう11月である。
まったく時の過ぎるのは早いものだ。

SKRS OB&OG で板見先生の古希をお祝いしたのが5月11日のことだから、もう半年が過ぎようとしていることに、ある意味呆然とする今日この頃である。

で、SKRS といえば、先日こんな本を見つけたのでご紹介。

湊かなえ「ブロードキャスト」

f:id:pirapa:20191103163556j:plain

湊かなえといえば、「告白」に代表されるミステリー作家であるが、なんと青春小説も書いているのだった。しかも舞台は「放送部」!

そもそも「放送部」はほとんどの高校にあると思われるのに、なかなか小説ましてやコミックの主題に取り上げられることはなく、古くは「タッチ」(硬式野球部)「キャプテン翼」(サッカー部)。最近は文化部でも「響け!ユーフォニウム」(吹奏楽部)「ちはやふる」(競技かるた部)があるというのに、放送部は…。と自虐的におもっていたのだが、実はあったのですね。

未読の方のために詳細は伏せるけれど、話が進んでいくうちに、懐かしい「ラジオドラマ制作」や「Nコン(もどき)」に奮闘し、時に笑い時に泣く、青春群像が生き生きと描き出されている。

小説だとハードルが高いと思われる向きにはコミカライズ版も発売されているので、こちらもおススメ。

f:id:pirapa:20191103163449j:plain

令和の夏に母を送る(2)

通された診察室には、白衣を着た医師が既に座っていた。
机の上のモニターにはCT画像が表示されており、軽く自己紹介をしたその医師は、すぐに画像の説明を始めた。頭部の断面を映したそのモニター画面には、明らかに白い病変部が見えている。

「重度の脳出血です。およそ150ccほどと思われます。」
「溜まった血液を緊急手術で取り除くことは勧められません。」
「再出血の可能性があります。今夜から明日がヤマになります。」

嘘だ。嘘だ。嘘だ。そう叫びたがっている心を、辛うじて理性が抑えた。

「早めにご家族をお呼びになったほうがいいでしょう。」

目の前が歪んだように思えた。今日の昼まであれほど元気だった母が、いま瀕死の状態にあることを信じたくなかった。

廊下の長椅子に戻って、兄弟に病院名をメールで送る。次いで母の姉妹にも電話を入れる。誰もがすぐには事情を呑み込めない様子なのが、電話越しに伝わってくる。

暫くして、妹夫婦と子供達が病院に到着した。
状況を説明していると、看護師が数種類の書類に記入を求めてくる。こんなときに、と思う気持ちを抑えて、書類に筆を走らせる。医療過誤が社会問題化したこともあり、最近はどこの病院でもまず一筆を求められるが、あまりいい気分ではない。特に一刻を争うような、こんな状況の中では…。

一時間ほどで病室に移動となる。ナースステーション脇の個室で、母が寝かされているベッドのほかに、付添者用の簡単なベッドと洗面台にパイプ椅子がひとつ。おそらく急性期の搬送患者用なのだろう。映画で良くみるバイタル(心電図、血圧、酸素飽和度)を測る装置が、いまの母の生命を表示している。脈拍は早く血圧は高め。顔色もよく傍目からはただ寝ているようにしか見えない。

翌8月13日午前0時前に弟が病院に着いた。母から見て、子供と孫が勢揃いする格好となった。この頃には次第に呼吸が浅くなっており、酸素吸入の措置が始まっていた。手を握るとしっかり体温を感じる。顔も普段の寝顔と変わりない。生きている、生きようとしている。そんな風に思えて、握った手をいつまでも離さずにいた。握っている間は大丈夫。そんな気がした。

しかし母の容態は、ゆっくりと、しかし確実に悪化していった。バイタルのアラームが数分おきに鳴っては止まるを繰り返すうちに、いつのまにか、心電図の波形は搬送直後より弱々しくなり、酸素飽和度は70%を切っている。

処置を続ける看護師が、不意に「延命治療はどうされますか」と尋ねてきた。いろいろな考えがあると思うが、母は所謂、延命のための治療に常々否定的であったから、そうした治療は要りませんと答えた。母の生命を自分たちが決めてしまうことへの躊躇いがなかった訳ではない。しかし、常日頃から母が言っていたことを叶えるのが、いまの我々の役割だと自分に言い聞かせた。

時刻が午前2時30分を過ぎた頃、バイタルの数値が一段と悪くなった。鼓動と呼吸を示す波形は、もはや凝視しなければ見えないぐらいに小さくなっていた。握った手は温かいものの、呼吸の弱さは素人目にも明らかだった。最後のお別れをする時間が来たのだと思った。

午前3時。遂に心拍が測定不可能となった。いままさに母の生命が終焉を迎えている。ただ見守ること。それだけで精一杯だった。

f:id:pirapa:20190818233019j:plain

医師がきた。ゆっくりと聴診器で脈を聴き、瞳孔反応を見定める。そして徐に時計を読んだ。

「午前3時10分。ご臨終です」

あらためて母の顔をみた。さっきとは違う魂の抜けた顔にみえた。享年81歳。ひたすらに子供と孫のために尽くした愛すべき母は、いまたしかにその生涯を終えたのだった。

令和の夏に母を送る(1)

令和元年8月12日の仙台は、朝からどんよりとした雲に覆われた、蒸し暑い日だったように思う。

いつものように母と共に昼食をとったあと、私は自室で調べ物をしていた。午後4時ごろに母が近所のスーパーに出掛け、数十分後に戻ってきたのを覚えている。
そのころ調べ物に疲れた私は、少し横になっていた。次第に瞼が重くなり、ついウトウトしていたようだ。気が付いたら午後の7時を回っていた。我が家では午後7時30分に夕食という決まりがあるので、時間に遅れずに済んだことに安堵した。

自室からリビングに向かうと、点いているはずの明かりが消えていた。台所をみると、すぐに夕食の支度を始められるよう食材が並んでいた。嫌な予感がした。
もう一度リビングのテーブルの上を念入りに見た。何か急なことで外出したなら、メモを残している筈だ。しかしそのようなものはない。メモも残さずにどこに行ったのだろうと思いながら廊下に出たとき、浴室につながる洗面所の扉が閉まっているのに気が付いた。

「そうか、風呂か」

母はこの季節、買い物から帰るとシャワーを浴びるから、なにか理由があって、いつもより遅く風呂に入っているのだろう。そう考えれば辻褄は合う。今日の夕食はだいぶ遅くなりそうだ。そう思いながら部屋に戻ろうとした私は、あることに気が付いて血の気が引いた。

さっきから物音がしないのだ。

シャワーを浴びているなら、何かしらの音は聞こえてくる筈だ。不安になった私は洗面所の扉越しに声を掛けた。反応がない。もう一度大きな声で母を呼んだ。しかし扉の向こうは静かなままだ。意を決して洗面所の扉を開けた。浴室を隔てるガラスのドア越しに明かりが漏れている。やはり母は中にいる。さっきより更に大きな声で呼びかける。静寂が私の不安を確実なものに変えた。

思い切って浴室のドアを開けた。洗い場に母が居た。横向きの姿勢で倒れ、いびきをかいている。何度も母を呼んだが反応がない。明らかに脳疾患が疑われる状況だ。

急いでリビングに戻り、救急車を呼ぶ。浴室に戻り母の身体を揺り動かしても、まったく反応がない。昏睡状態だった。

暫くして救急車が到着した。救急隊員が意識確認をしている間に、私は入院に備えてお薬手帳や常備薬、保険証や財布を探し、母が救急車に収容されると同時に、ベッド脇のシートに乗り込んだ。隊員は年齢や持病、かかりつけの病院があるか、私に矢継ぎ早に質問しながら、搬送先の病院を探している。電話を掛けた一軒目の病院には断られたが二軒目の病院での収容が決まり、隊長と思しき人が「脳障害の可能性があるので専門の病院にいきます」と私に告げると、漸く救急車は動き出した。

座っているシートからは微かに外が見え、およそどこを走っているかの見当はついた。まっすぐ東の方向に向かっているようだ。幾つかの幹線道路を横断し、救急車は仙台バイパスに入る。心拍数や血圧をモニターしている隊員が、母の手や足に刺激を与えて反応の有無を調べている。わずかに反応が返ってくる。私はその痛みで母が目を覚ますのではないか、と思った。いや、覚めて欲しいと心から願った。ただの失神であって欲しいと強く思った。

いつのまにか救急車は仙台バイパスから離れていた。「もうすぐ病院です」そう告げられたとき、時計は午後8時30分を回っていた。

着いた病院は、仙台東脳神経外科病院だった。救急車を降り、処置室の前で兄弟に一報を入れる。画像検査をするため、母を載せたストレッチャーが忙しなく出ていき、暫くして戻ってきた。

「先生からお話があります」

病院の看護師が私のところにきて、そう告げた。
覚悟が要るな。私は自分に言い聞かせた。

f:id:pirapa:20190818155219j:plain

鶴岡三湯

鶴岡には温泉地があることを、先日書いた。
東北地方全般にいえることだが、この地方の温泉地の豊富さは、誇るべき観光資産のひとつだろうと思う。

 

鶴岡の代表的な温泉地としては、北部の湯野浜温泉、中部の湯田川温泉、南部のあつみ温泉が挙げらよう。いずれも個性的な温泉地なので、湯めぐりするのも愉しい。

 

湯野浜温泉は、その名の通り海水浴場にもなる砂浜に面した大きな温泉地で、夏は特に賑わう。名物はもちろん近海で獲れた魚介である。しかし美味しい魚介を食べたいのであれば、タラやハタハタが味わえる冬が、観光客も少なく狙い目である。もちろん吹雪になることもあるが、荒れた日本海というのも、意外と旅情をかきたてるのだ。

【公式】山形県 湯野浜温泉観光協会オフィシャルサイト

 

一方、湯田川温泉は、内陸部にあるこじんまりとした温泉地である。ここの名物は春から初夏にかけて採れる孟宗竹を使った料理だ。特に味噌と酒粕でつくった孟宗汁が美味い。ほかにも季節の山菜料理が膳に並ぶ。そういえば鶴岡出身の藤沢周平は、作家になる前、この地で教員をしていたこともあった。腰を落ち着けてゆっくりと湯治するなら、湯田川温泉が一番だろうと思う。

湯田川温泉観光協会 公式サイト

 

あつみ温泉は、昔は温海温泉と呼ばれていた。海岸線から数キロ内陸に入ったところに源泉があり、大型ホテルと昔ながらの温泉宿が集まっている。温海川沿いの桜並木と昔ながらの朝市を巡りたいと思うなら、春に出かけるのがベストシーズンといえるだろう。地元のおばちゃんと会話しながら買い求める新鮮な野菜や漬物類は、旅の思い出をより豊かにしてくれるに違いない。

あつみ観光協会−あつみ温泉

 

みなさんも、庄内・鶴岡のお湯に浸かって、心の洗濯をしてみたら如何だろう。何か新しい発見や出会いががあるかもしれません。

紫陽花

鶴岡のことを書こうと思っているのだが、いざ書き始めようとするとあれやこれやと思い出が湧き出して、却って筆が進まない。
こんなときは季節の話題で、お茶を濁そうか。


今月は近所の紫陽花が盛んに花を咲かせている。今年は梅雨が長く紫陽花も心地よさそうにみえる。とはいえ暦はもう大暑を過ぎた。そろそろ梅雨明けの季節である。

いずれ野の花も紫陽花から向日葵へとかわっていくことだろう。

f:id:pirapa:20190723095838j:plain